ヲタ活は出費が多く、いくらお金があっても足りませんよね💦
私も以前は「貯金したい!」という気持ちはあるものの、なかなかお金が貯まらずにいました。
常に金欠でお金がない生活を送っていました😢

しかし、生活のなかでいろいろな工夫をすることで、今では毎年100万円前後貯金することに成功しました。
私の収入は手取り10万円台のことが多く、実家暮らしもしていません。
貯金するためにいろいろなことに挑戦してみましたが、その中でも特に効果があった節約術を紹介していきます!!
1.自担以外の現場には行かない
『友達の付き添い』や『定価だから』という理由で自担以外の現場に行ったことはありませんか?
私はあります(笑)
定価でも1万円弱の出費になるため、自担以外の現場にいくことをやめたら大きな節約になりました!


『自担以外のライブに行かない分、自担のライブにお金を回そう!』って思うことで、私は自担以外のライブに行くことをやめられました!!
2.高還元のクレジットカードをつくる
クレジットカードには利用した金額に応じて、ポイントが還元される仕組みがあります。
『ファンクラブの年会費』『チケット代の支払い』『普段のお買い物』等、全てクレジットカードで払ってポイントを貯めています!

クレジットカードは現金に比べて、お金を使っている感覚が薄いため、お金を遣いすぎてしまわないように注意が必要です😭

私はカードで払ったタイミングで、家計簿に書き込むことで支出を管理しています!!
↓オススメのクレジットカードはこちら↓
楽天カード
- 永年年会費無料
- 還元率1%
- 楽天でのお買い物利用でポイント2倍【更に5と0のつく日は5倍に】
- 新規入会&利用で5,000円分のポイントGET

私も楽天カードを利用しています!
楽天市場でお買い物をする方にオススメなカードです♡
3.円盤・雑誌はお得なタイミングで予約する
円盤や雑誌は定価以下で売られていることもあるため、少しでも安いところで購入するように心がけています!!

中でもオススメな購入先は、『楽天ブックス』と『タワーレコード』で購入することです!!
その理由を解説していきます!!
楽天ブックス
楽天ブックスがオススメな理由は次の通りです!
- 送料無料
- 定価以下で販売されていることも多い
- 楽天ポイントが貯まる
- SPUやセールを活用すればポイント還元率が高い
- クーポンが配布されることもある
送料無料
楽天ブックスはいつでも全品送料無料です!
自宅に配送してくれるので、買いに行く手間がかかりません。
定価以下で販売されていることも多い
楽天ブックスでは発売前のCDでも定価以下で予約できることも多いです!
楽天ポイントが貯まる
楽天ブックスでの購入で楽天ポイントが貯まります。
楽天市場でのお買い物はもちろん、街でも使えるのでポイントの汎用性が高いです!

またセールやキャンペーン、SPU制度を活用することで他店舗よりポイント還元率が高くなることも多いのでチェックしてみてください!
タワーレコード
タワーレコードがオススメな理由は次の通りです!
- セブンイレブン受け取りが送料無料
- ポイントが高還元されるキャンペーンが実施されている
セブンイレブン受け取りで送料無料
タワーレコードでは購入金額に関わらず、セブンイレブン受け取りにすることで送料無料になります!
>詳しくはこちら
ポイントが高還元されるキャンペーンが実施されている
タワーレコードでは、毎月ポイントが高還元されるキャンペーンが実施されています。
キャンペーン時には15%〜20%もポイントが還元されます!!
>詳しくはこちらからキャンペーンカレンダーをチェック
【例】2023年1月のキャンペーンカレンダー


獲得したポイントは次回のCDや雑誌の購入時に使用できます!
4.遠征費を節約する
ライブの交通費や宿泊費はヲタ活をする上で大きな出費になります😢
『お得なツアー』や『お得な切符』を利用することで遠征費を少しでも安く抑えるように工夫しています!
5.グッズの購入は最低限にする
グッズの購入量は最低限にするように意識しています!!
私はペンライトやトートバッグは過去のものを使いまわすことで、購入しないようにしています。

物も減って、部屋も散らからないので一石二鳥になっています!
⏬グッズを買わない工夫などについては下記記事にまとめてあります!
6.先取り貯金する
貯金する上で一番効果があった方法は先取り貯金です!

「人は時間やお金といったあらゆる資源を、あればあるだけ使ってしまう」と言われています。(パーキンソンの法則)
先取り貯金をして残ったお金でやりくりさせることで、確実にお金が貯まる仕組みづくりをしましょう!

私は毎月5万円を投資信託に自動積み立てすることで、先取り貯金をしています。
銀行の自動振込サービスで貯蓄用口座にお金を貯めていくのもオススメです!
7.家計簿をつける
家計簿をつけることで『自分が何にお金を使っているのか』がわかります!

また無駄なお金を使わないように、節約する意識が維持できるようになりました。
アプリでも紙でも自分が続けやすい方法で挑戦してみてください!

私は手で入力するタイプの家計簿アプリで記録をしています!
8.サブスクの見直し
サブスクリプションサービスはひと月あたりは少額ですが、年間で考えると大きな額になります。
使っていないサービスは解約するようにしましょう。

またサービスによっては家族でシェアして利用できるプランもあるので、活用していきましょう。

私はSpotifyとNintendo onlineは家族会員になることで、節約しています。
9.家賃の見直し
家賃は大きな出費ですので、なるべく安いところに住んだ方が楽に貯金ができます。

また金額だけでなく、『Wi-Fiがついているか』『都市ガスかプロパンガスか』等も節約に大きく関わってくるので合わせてチェックすることをオススメします。

家賃を1万下げれば、年12万円の節約になります。
10.携帯電話の通信費は格安SIMを利用する
格安SIMを利用することで携帯電話の通信費を節約することができます。


『ライブ時にデジチケを表示できるか』を気にされる方が多いですが、ドームでも問題なく表示できました!
人混みに入る前にQRを表示をしたり、WEBアーカイブを利用することでも対策ができます!!
私はahamoを利用しています。
・月の使用量が10~20ギガ
・5分以内の通話をする
・大手キャリアが安心
・d払いを携帯電話利用料払いにしたい

私は月に10ギガ以上使う&よく電話をするので、ahamoにしました!
月の利用容量によってはahamo以外がお得な場合もあります。
携帯プランは様々なプランがあるので、自分に合ったものを選択しましょう!
11.不要なものはフリマアプリで売る
要らなくなったグッズや服はフリマアプリで処分するようにしています!
フリマアプリで売ることで収入が増え、その分貯金することができます。

フリマアプリのメリットとデメリット
- お金が手に入る
- 不用品買取より高く売れることが多い
- 出品や発送の手間がある
- トラブルのリスクがある
オススメのフリマアプリ
メルカリ 紹介コード【QTWPYZ】で500ポイントGET
- 利用者数が多いため、売れやすい
- 手数料が高い(販売価格の10%)
- 売上金振込手数料は200円
- 売上金をメルペイで利用できる

私は売上金をメルペイからモバイルSuicaにチャージして使っています!
手数料無料で、交通費として利用できるのでオススメです!
paypayフリマ 紹介コード【LC6C49】で300ポイントGET
- メルカリより利用者数は少ない
- 手数料が安い(販売価格の10%)
- 売上金振込手数料は100円(paypay銀行へは無料)
- 売上金をpaypay残高に無料でチャージできる
12.自炊して外食を減らす
自炊して外食を減らすことで、食費を浮かせています。


YouTubeやクックパッドのレシピを参考に自炊しています!
13.水筒&弁当を持参する
水筒と弁当を持参することで食費を抑えることができます!

出勤時に1日300円飲み物を購入している人の場合、水筒を持参することで年間(240日勤務とする)で72,000円ものお金を浮かせることができます!

水筒は毎日、お弁当は無理のない範囲で職場にもっていってます。
14.行きたくない遊びや飲み会は断る
行きたくない遊びや飲み会は行かないようにしています。

特に飲み会は1回あたり3,000~5,000円ほどかかるので、1回行かないだけでも大きな節約になります。

自分が行きたいと思える飲み会には、我慢せずに行っています!
15.セルフでできることはセルフでやる
美容やDIYなど自分でできることは自分でやるように意識しています!
私が実践していることを3つ紹介してきます!

サロンのトリートメントはしない
以前は、毎回サロンで3,000円のトリートメントをしてもらっていました。
今はサロンで使われていたものと同じトリートメントを購入し、自分でトリートメントするようにしました。
3つセットで15,000円ほどしますが、5回で元がとれるので確実に節約になります。

ネイルサロンに行かずにセルフネイル
毎回4,000円〜5,000円かかっていたサロンでのネイルをやめました。
今は楽天市場で購入したネイルキットを使って、セルフネイルしています。
1〜2回自分でネイルするだけで、キット代の元がとれます♡

YouTubeの動画を参考に挑戦してみました!

使用アイテム
プチプラのネイルキットとネイルマシーンを使用しています!

セルフネイルをするならネイルマシーンがあるとオフの時間を短縮できます!
私はネイルオフの時間が半分以下になりました!!

ネイルキットとマシーンのセット売りがお得です♡>>詳しくはこちら
簡単な修理
家や物の簡単な修理は自分でするようにしています。
壁に穴をあけてしまいましたが、自分で修理しました。

※修理前の画像はなくて、すみません。

私の場合、ジョイントコーク代の約400円前後で修理できました!
他にもタイヤ交換や金具の修理を自分で行うことで、業者に頼むより安く済ませています。
16.コンビニで買わない
コンビニの商品は基本割高です。
なので、コンビニにはなるべく立ち寄らないようにしています。

コンビニには『クーポンの引き換え』と『フリマアプリの発送』以外では立ち寄らないようにしています。
遠征先でもなるべくスーパーやドラッグストアで飲み物などを購入するよう工夫しています。
17.銀行手数料は払わない
私は銀行手数料を支払わないようにしています!

私は『楽天銀行』を普段使い用の口座として利用することで、銀行手数料を払わないことに成功しました。
楽天銀行はハッピープログラムという制度があります。
預金残高に応じて、毎月ATM手数料&他行振込手数料が無料になります!※2023/1月時点

この制度のおかげで、私は3年間で一度も銀行手数料を払うことなく過ごせています😀
ATM手数料だけでなく、グッズやチケットのお取引時の振り込み手数料も無料になります!
口座を開設したり、最初は面倒です。
しかし、一度手続きをすれば長期間お得に利用できます!
銀行手数料を払い続けている人は確認してみてください。
>>詳しくはこちら
18.冬は厚着+電気毛布で乗りきる
電気毛布は電気代の節約につながります!
なので、冬場は厚着+電気毛布で乗りきっています。

夏場は我慢できずにエアコンを使ってしまいますが、冬場はエアコン使わずに過ごせています!

電気毛布は1時間あたりの電気代が1円となっています!
【1時間使用あたりの電気料金】
電気毛布 約0.7~1円
電気ストーブ 約9円〜18円
電気カーペット 約6円〜9円
エアコン 約3円〜40円
出典:エネチェンジ【2022年最新版】電気代の安い暖房器具を知って暖房費を節約しよう!
他の製品に比べて、ダントツで電気毛布が安いです!
また安いだけでなく、エアコンに比べて空気も乾燥しにくいです🥹
電気毛布を…
19.衣服は少ないものを大切に着るようにする
衣服は少ないものを大切に着るようにしています!

本当に欲しくて長く使えるものは多少高くても購入しています。
一時でなくなるお金は大きいですが、長い目でみると節約になりました!
また一つ買ったら、一つ手放すことをマイルールにすると無駄買いが防ぐことができます。
20.副業をはじめる
節約ではありませんが、副業で収入を増やすことも貯金につながります!


この投稿が少しでもお役に立てば幸いです!
この記事がよければ、他の投稿もご覧頂ければ嬉しいです♡
最後までご覧いただき、ありがとうございました🌸
コメント