ライブや舞台で使う双眼鏡を探している方必見!
- 失敗しない双眼鏡の選び方
- オススメの双眼鏡
- [参考]私が実際に使っている双眼鏡について
がこの記事ではわかります!

K
ジャニヲタ目線で双眼鏡を紹介しています💓

失敗しない双眼鏡の選び方
失敗しない双眼鏡の選び方を紹介していきます!
ポイント①予算がある方は防振双眼鏡がオススメ
予算がある方は防振双眼鏡を購入することを強くオススメします!

K
実際に防振双眼鏡を愛用しています!オススメです!

防振双眼鏡は5万円以上します。
5万円以上は双眼鏡にかけれない方は普通の双眼鏡を選びましょう。
防振双眼鏡をオススメする理由
私個人の感想です。
- 視界がぶれず、自担の踊りを堪能できる
- 舞台で良席を積む必要がなくなって節約になった
- 実際9年愛用中!長く使えば元がとれる


K
一度使うと防振なしの双眼鏡には戻れません…
ポイント②よく行く会場の規模に合わせて倍率を選ぶ
自分がよく行く会場に合わせて倍率を選ぶと、見やすくなります。
また倍率によって値段が異なるので、購入金額を抑えることもできます。

オススメの倍率
私個人の感想なので、参考程度にしてください。
会場規模 | おすすめの倍率 |
ホールorアリーナ規模 | 8倍 |
ドーム | 10〜12倍 |
もちろん座席によっても異なります。
私は8倍のものを使っています。
後列であってもアリーナ規模くらいであれば満足な視界で楽しむことができています。
逆にドームの天井席や、座席から遠い位置の自担をみるときには少しもの足りなさを感じる時があります。
ポイント③明るさで選ぶ
双眼鏡のスペックは2つの数字で表します。
『8×25』『14×30』などの数字をみかけることがあります。

K
最初の数字は「倍率」、次が「口径」を表しています。

この口径が視界の明るさにつながります。
一般的に口径の数字が高い方が、明るく見ることができます。
オススメの明るさ
口径20以上であれば、満足できるのではないかと思います。

K
私も口径25のものを使用しています!
バック担や周りが暗いところを見る機会が多い方は、それ以上のスペックを購入してもいいと思います!
オススメの双眼鏡
防振×アリーナ規模の現場
CANON BINOCULARS 8×20 IS BINO8X20IS

- スペック8×20
- 重量420g
- 5分間の連続使用モードあり
防振×ドーム規模の現場
Vixen ATERA(アテラ)II H12×30

- スペック12×30
- 重量422g
安さ重視

- 1,980円
- スペック10×22
- 重量135g

- 2,980円
- スペック倍率10倍
- 重量175g
コメント