ジャニーズのチケットの積み方を紹介します!
私は15歳のときに積む楽しみを知ってしまい、それから8年以上取引をしてきました。
その経験をもとに記事にしていきます♡
・初めての取引で不安
・どこで買うべきかわからない
・どのように取引するのかわからない
この投稿はチケットの転売を推奨するものではありません。
チケット不正転売禁止法では、「不正転売」「不正転売目的の譲受け」は禁止されています。
転売されているチケットを自分が参加する目的で購入することは違法ではありません。
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201905_14.pdfどこでチケットを買える?
チケットを買うことができる主なルートは「チケット売買サイト」「Twitter」「掲示板」です。

それぞれのメリット・デメリットも合わせて紹介していきます。
チケット売買サイト
チケット売買サイトはその名の通り、チケット売買できるサイトです。
売り手が金額を決めてチケットを出品し、それを購入する形式になります。


チケット専門のフリマアプリを想像して頂くとわかりやすいと思います。
チケット売買サイトのメリット
- 取引後に売り手にチケット料が渡されるため、詐欺の可能性が低い
- 売り手側のキャンセル料が高額なため、ドタキャン等の可能性が低い
- トラブル時にチケット売買サイトが介入してくれる
チケット売買サイトの買い手のメリットは、他の方法よりも安全性が高いことです。

もちろんトラブルの可能性はゼロではありません。
しかし、取引後まで買い手にチケット料がいかないので、詐欺等の可能性は低いです。

初めて積む方は、サイトを通したお取引をオススメします!
チケット売買サイトのデメリット
- 手数料がかかる
- 相場が高いことがある
- 取引相手の担当がわからない
チケット売買サイトは手数料がかかります。

また売り手側にも10%ほど手数料がかかるため、同じチケットをTwitterで安く掲載している可能性もあります。
またTwitterでは売り手の担当を聞くことができますが、チケット売買サイトではどのような相手かわかりません。

同担と公演に入りたくない人は注意しましょう。
主なチケット売買サイト
- チケット流通センター

- チケジャム

Twitterの検索機能を使って、条件の合う相手を探し、売り手と直接取引をする方法です。

Twitterのメリット
- 手数料がかからない
- チケットの相場がサイトよりも安いことがある
- 取引相手の雰囲気や担当を確かめることができる
Twitterのメリットは手数料がかからないことです。
チケット売買サイトの売り手側の手数料は高額なため、その分安くTwitterに掲載している人もいます。

Twitterのデメリット
- ドタキャンの可能性もある
- 詐欺の危険性もある
- トラブル時には自分の力だけで対処が必要
Twitterのデメリットはドタキャンや詐欺の可能性もあります。


私は詐欺に遭ったことはありませんが、ドタキャンにあったことはあります😢
どうやって声をかけるのかわからない方へ
基本的にはDMでやり取りをすることになります。
初めて連絡する方向けに例文を紹介します。
初めまして、〇〇(公演日時等)の譲渡に関するツイートを拝見し、ご連絡させていただきました。
△△(金額)にて□□(枚数)枚お譲りいただけないでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討の程宜しくお願い致します。
20代/○○(担当)担
私はいつも年代と担当を記載するようにしています!

相手からの信用を得るために、きちんとした日本語(敬語)で迅速に対応しましょう!
掲示板
チケットの売買ができる掲示板があります。

掲示板のメリット
- 手数料がかからない
- チケットの相場がサイトよりも安いことがある
掲示板のデメリット
- ドタキャンの可能性もある
- 詐欺の危険性もある
- トラブル時には自分の力だけで対処が必要
- 売り手の担当や雰囲気すらもわからない
Twitterとさほどメリット・デメリットは変わりません。
売り手の情報を確認しづらいので、Twitterよりもデメリットは多いと思います。
取引時に気をつけること
初めて取引する方に向けて、気をつけて欲しいことを紹介していきます!!
条件をよく読む
掲載されている条件をよく確認してから購入orお声がけをしましょう。
- 公演日時
- チケットの内容(指定席かどうか。何名義の何番手なのか。等)
- 金額
- 担当や年齢の縛りを設けられていないか
- 取引方法
- 半券返却/サイチェン/同行者登録について…等

トラブルを防ぐために、自分に合ったチケットかよく確認をしましょう!
相場が変動する可能性があることを理解する
チケットの相場は常に変動します。
特に幕を開ける前と後では大きく変動します。

自分が購入した条件より相場が安くなる可能性があることを、理解した上で購入しましょう。
また相場が変わったからという理由でキャンセルをしないようにしましょう。
連絡は丁寧&マメにする
サイト・Twitter共に顔の見えない相手と金銭が絡む取引をすることになります。
また文面での情報のみが相手に伝わります。

相手からの信用を得るために、きちんとした日本語(敬語)で迅速に対応しましょう!
Twitterの場合は連絡先を交換しておく
Twitterの場合はドタキャン防止のために連絡先を交換しておくことをオススメします。

連絡先を交換したからといって、詐欺やドタキャンのリスクを防げる訳ではありません。
相手の情報を何も知らないよりかはマシなので、連絡先の交換はしておきましょう。
Twitterでの先振り込みはなるべくしない
詐欺を避けるために、Twitterでの先振り込みはなるべく避けましょう。
買い手としては全額当日手渡しが理想ではあります。

全額手渡しが難しい場合は、一部サイトを通すなどの方法を検討しましょう。

絶対に詐欺に遭うのは嫌だという方は、全額当日手渡しか全額サイトを通して取引をしましょう。
すり替えなしのチケットは会員番号か座席を控える
重複ありすり替えなしのチケットを購入する際は、会員番号の下三桁か座席を控えさせてもらいましょう。
売り手がチケットをすり替えて、引いた席より悪い席を貴方に渡すトラブルを防ぎます。

取引用語の紹介
- 金額にまつわる用語
1とか10との数字 | 1は1万円、10は10万円という意味です。1.5は1万5千円になります。 |
即決 | 即決金額のことです。その金額を出せば、その場で取引成立になります。 |
相場理解 | 「取引されている相場の金額を提示してください」という意味です。 ざっくり意訳すると「定価は無理」ということです。 |
- デジチケについて
重複あり・なし | 複数名義で当選しているか、いないか |
すり替えなし | 売り手が当選している座席が渡される |
ランダム | 座席がすり替えられる可能性がある。基本的に悪い席がくると思ったほうがよい。 また座席を渡されるのが開演ギリギリの可能性もあるので注意。 |
○○名義中△△番手 | そのままの意味です。〇〇名義当選していて、その中で△△番目にチケットが選べる。 |
サイチェン | 会場内で座席を交換したり、売買したりすること |
半券返却 | チケットの半券を返却すること |
同行 | 売り手と一緒に入場すること |
QRごと | ファンクラブのマイページのログイン情報を聞き、QRを譲ってもらうこと |
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました🌸
他にもジャニヲタさんにオススメの記事を投稿しています✨


是非ご覧ください💘
コメント