【ブログ】一人暮らし女性にオススメのふるさと納税返礼品まとめ

❤︎節約❤︎

一人暮らし女性にオススメのふるさと納税返礼品を紹介していきます♡

ふるさと納税は大容量のものが多く、消費するのが大変ですよね😢

お得な商品を注文したけど、実際に消費しきれなかった経験が私はあります…

そんな経験から、一人暮らしのふるさと納税の返礼品を選ぶポイント”と”オススメの返礼品”について投稿しています!

  • 一人暮らしの女性でも”使い切れる”&”美味しい”
  • 一人暮らしの生活が豊かになる

上記のような一人暮らしにピッタリな返礼品を紹介しています!

実際に購入したものの正直な感想や、口コミなども合わせて掲載しています。

参考になれば幸いです♪

一人暮らしの女性でも”使い切れる”&”美味しい”返礼品

ふるさと納税では普段購入しないような贅沢品を頼むことも楽しみ方の一つです♡

少量で楽しめる”or”日持ちする“、一人暮らし向けの返礼品を紹介していきます!

高級ハンバーグ

ハンバーグは冷凍で届くので、日持ちします

自分ではつくれないような美味しいものを頼めば、非日常を味わえて贅沢な気分になれます♡

K
K

こちらは私も実際に注文した商品です♡

自分では作れないような、凄く美味しいハンバーグを楽しめました!

また晩御飯の支度が面倒なときに救われました…笑

【ふるさと納税】レビュー90件超で★4.91 配送時期を選べる(12月~2023年3月) 十勝ナイタイ和牛 ビーフ&ポークハンバーグ<150g×10ヶ> ※送料無料

楽天市場
K
K

↑ぶっちゃけ話ですが、以前このハンバーグを注文したことがありました。

いろいろな方が紹介していて、レビューも高かったので期待していました。

ですが、正直あんまり美味しくなくて、そもそも20個も食べきれなかったです😢

比べて、こちらのハンバーグはとっても美味しかったです!!!!

肉汁が溢れていました♡

10個入りで、1食で2個をペロリと食べました!

日持ちもするので、一人暮らし女子でも余裕で消費できました


レトルト食品は日々の自炊の救世主になります🥺

アイスクリーム

アイスクリームは日持ちするので、一人暮らし女子にオススメです!

自分へのご褒美にもなります♡

あまり大容量のものを選ぶと、冷凍庫に入りきらないので注意してください!

シュークリーム

かみのやまシューは2ヶ月日持ちします。

なので、6個セットなら一人暮らし女子でも楽勝で消費できます!

また寄付額3,000円と少額なので、寄付額の調整にも頼みやすいです♡

生キャラメル

ボンボンショコラ

なかなか自分では買わないようなチョコレートをふるさと納税で注文するのもオススメです♡

日々のご褒美に少しずつ食べたいです🥺

お酒

毎日飲む銘柄が決まっている方なら、お酒を注文すると節約になります

”一人暮らし生活が豊かになる”返礼品

一人暮らし生活が豊かになるような『使える!』返礼品を紹介していきます♪

生理用品

生理用品は必需品なので、ふるさと納税で頼むと節約になります!

またトイレットペーパーやティッシュに比べて、コンパクトなので保管場所をとらずオススメです♡

アラジン グラファイトトースター

有名なアラジンのグラファイトトースターもふるさと納税でGETできます♡

見た目も可愛くて、美味しいトーストが焼けると評判なので、是非チェックしてみてください!

スキンケア商品

ふるさと納税でスキンケア商品を頼むことも可能です♡

普段使っているもの”や”使ってみたかったもの”を頼んでみるのもオススメです♡

ワイヤレス イヤホン

ワイヤレスイヤホンは実用性があって、通勤やテレワークで活躍します♡

まだワイヤレスイヤホンを持っていない方は、ふるさと納税で試してみるのもオススメです!

毎日使う”をいいものにして、返礼品としてGETするのもオススメです♡

人生の1/3の時間をかける”睡眠”の質を向上させて、生活を豊かにしていきましょう

返礼品を選ぶポイント

一人暮らしのふるさと納税で、返礼品を選ぶときに気をつけるポイントは大きく分けて2つあります!

  1. 消費しきれるか?
  2. 自分が本当に使うものなのか?

一つずつ解説していきます。

消費しきれるか?

ふるさと納税は大容量な返礼品が多いです。

そのため、一人暮らしでも消費しきれる量のものを選ぶようにしましょう!

また合わせて『日持ちはするのか?』『冷蔵庫・冷凍庫に収まるか?』も合わせてチェックすることをオススメします!

自分が本当に使うものなのか?

ふるさと納税はお得なので、いろんな物が欲しくなってきてしまいます…

なので、ついつい寄付してしまうなんてこともあるかもしれません。

なので、”自分が本当に使うものなのか?”よく検討してから購入することをオススメします!

K
K

私は『定価でも欲しいと思うか?』と考えてから注文するようにしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました